1. 人材配置とは?最適化の効果と手順、役立つツールを解説

人材配置とは?最適化の効果と手順、役立つツールを解説

公開日:

勘に頼った採用・選抜をやめたい人事の方へ

サヴィル・アセスメント

データに基づく人事施策で個々の強みを生かす組織へ

世界1200万人が活用する、信頼性世界No.1のアセスメントで、社員の特性・
能力
を可視化。離職率の減少や、有望
人材の発掘
を実現します。

人材配置とは、社員のスキルや経験を最大限に活かしながら、組織全体の成果を向上させるマネジメントのことです。とはいえ、人的リソースが限られる現代社会において、最適な人材配置をどのように行えばいいのか、頭を抱える人事担当者も多いのではないでしょうか

この記事では、人材配置の定義と最適化の効果のほか、具体的な手順と人材配置に役立つツールについて解説します。

人材配置とは、社員のスキル・経験を最適な場所で活かすマネジメントのこと

人材配置とは、社員一人ひとりのスキルや経験のほか、適性を考慮しながら、個々人に合った最適な部署やポジションに配置する人事マネジメントのことです。具体的には、社員の採用や昇格・降格、解雇など、異動を伴う人事施策を指しています。

人材配置の最適化は、社員のモチベーションアップや生産性向上に直結し、結果として組織・企業の目標達成や競争力の強化・維持につながります。
そのため、単に空いているポジションに対して適当に人をあてがうのではなく、個々の社員が持つ力をできる限り引き出せる場所に配置し、その効果を最大化する「適材適所」の発想が求められるのです。

人材配置を最適化する目的

人材配置の最適化は、どのような目的で行われるのでしょうか。ここでは、人材配置を最適化する目的について解説します。

組織の目標・計画達成

人材配置の最適化は、組織や企業が、経営目標や掲げたビジョンのほか、事業計画を達成させるのに必要です。

適材適所な人材配置によって、業務の遂行速度がアップし、競争力の強化・維持につながります
例えば、営業目標を達成するため、優れたコミュニケーション力を持つ人材を営業部門に配置するのは当然といえます。また、新たにプロジェクトを立ち上げる際、そのプロジェクトを牽引できるスキルや経験を持つ人材を配置することで、プロジェクトの成功率を高められるでしょう。

このように、最適な人材配置は、組織や企業の成長戦略を実現するための重要な手段といえるのです。

人材育成や活躍の促進

人材配置の最適化は、人材育成やさまざまなフィールドでの活躍促進も目的といえます。最適な人材配置を行うことで、社員は自身のスキルや経験を発揮しやすい環境を獲得でき、長期的に見ると、社員のキャリアアップにつながる可能性があるのです。

例えば、「専門性を高めたい」と考えている社員には、特定領域に特化した部門に配置することで、さらに知識やスキルを深める機会を与えることができます。
また、企業を担うリーダー候補として期待される人材には、さまざまな部門でのマネジメントを経験させ、幅広い知識や経験を習得させるような人材配置をすることになります。当該人材に自分が期待されていることを認識してもらい、責任感や使命感を醸成するのです。

このように、人材配置の最適化は、社員が自分の業務に対して前向きな姿勢を持ちやすくなり、組織に対する貢献度向上にも役立つでしょう。

人材配置の最適化がもたらす効果

人材配置の最適化は、いくつかの効果をもたらします。ここでは、人材配置を最適化する効果について解説します。

生産性の向上

人材配置の最適化は、社員や組織の生産性向上につながります。これは、それぞれのスキルや経験のほか、適性を活かせるポジションに配置することにより、個々のパフォーマンスが最大化され、社員個人だけでなく、組織全体の生産性に寄与するからです。

例えば、営業経験が豊富でコミュニケーション力の高い人材を営業部に採用して配置することで、営業成績のさらなる向上が見込めるでしょう。
また、論理的で分析力に長けた人材をデータ分析チームに異動させれば、高精度の分析結果を得られるようになります。

人件費の削減

人材配置の最適化により、人件費削減の効果が出る可能性があるでしょう。適切な人材配置の実施で、人材と所属部門のミスマッチを減らすことができ、ミスマッチに伴う離職で無駄になる採用コストや教育コストが削減できるのです。また、社員や部門間の業務の重複と、無駄の削減にもつながります。

ちなみに、ある特定のポジションにスキルや経験が不足した人材を配置すると、十分なパフォーマンスを発揮させるために、追加の研修や教育サポートが必要になる可能性があり、余計なコストがかかります。最初から最適な人材を配置すれば、そのような追加コストが不要となるのは、言うまでもありません。

社員のモチベーションアップ

人材配置の最適化により、社員のモチベーションアップが期待できます。これは、自分のスキルや適性を活かせるポジションに配置されることで、仕事へのやりがいや達成感を抱きながら取り組むことができるのがその理由です。

例えば、最新のデジタル技術を学ぶことに意欲的な人材を、DXを推進するプロジェクトチームに配置することが挙げられます。人材配置の最適化は当該人材のモチベーションを高め、高いパフォーマンスを引き出すだけでなく、DX推進において重要な役割を果たすことになるでしょう。

定着率の向上

社員の定着率向上も、人材配置の最適化の大きな効果といえます。社員一人ひとりのキャリアプランやライフスタイルの変化に応じた希望を考慮して人材配置をすることで社員の満足度を高め、「この会社で長く働き続けたい」と思える環境を作ることができます。

将来的に管理職への昇進を目指している社員には、臨時的なプロジェクトでもリーダーシップを発揮できるポジションを経験させることで、キャリアアップへの道筋を示せます。将来的な希望と期待を抱くことで帰属意識が高められ、有能な人材の流出を防げるはずです。

人材配置の最適化を実現する手順

人材配置の最適化は、どのような段取りで実現するのでしょうか。ここでは、人材配置の最適化を実現するための手順について解説します。

1. 現状の人材情報の整理を行い、課題を見える化する

まず、現状における人材配置の状況を把握することが重要です。
従業員のスキルや経験だけでなく、適正やキャリアプラン、現在の評価などをデータベース化します。これにより、部門における人材の偏りや欠員、ミスマッチ状況などを把握できるでしょう。
課題の見える化は、適切な人材配置計画の策定に必要不可欠です。

2. 人材の適性・スキルを把握する

社員一人ひとりの適性やスキルを正確に把握することも、最適な人材配置には不可欠です。
人材アセスメントなどの検査や診断のほか、1on1面談などを活用することで、個々人の強みや弱み、潜在能力などを把握できます。人材アセスメントなどの客観的な評価を活用し、企業の求める人材要件と照らし合わせながら、人材配置計画を進めましょう。

3. 社員のキャリアプランや配属希望を調査する

社員一人ひとりのキャリアプランや配属先の希望を把握することも、人材配置の最適化には重要といえます。社員がどのようなキャリアを築きたいと考えているのか、ライフスタイルの変化の中でどのような仕事に取り組んでいきたいのかを、ヒアリングによって把握・理解しま
個々のキャリアプランや配属希望を尊重し、それにもとづいた人材配置をすることで、社員のモチベーションを高め、定着率向上を実現します。社員の貢献意識が高まることで、組織全体の持続的な発展にもつながるでしょう。

4. 人材配置を行い、効果測定・検証する

人材配置をした後は、その効果を測定し、検証することが重要です。定期的に当該人材のパフォーマンス評価や満足度調査などで、モニタリングを行います。場合によっては、再配置や研修なども実施することになるでしょう。
これにより、人材配置が組織の目標達成や個々人の成長にどのような形で貢献しているのかを評価でき、さらなる最適化につなげることができます。

人材配置の最適化に役立つツール

人材配置の最適化にあたっては、ツールを使って効率的に行いたいところです。ここでは、人材配置の最適化に役立つ代表的なツールを3つご紹介します。

人材配置システム

人材配置システムは、社員のスキルや経験、キャリアプランなどの情報を一元管理し、最適な人材配置を支援するシステムです。
条件を入力して検索できる機能やマッチング機能を活用することで、迅速かつ効率的に最適な人材を社内から見つけ出すことができます。配置した場合のシミュレーションや、効果測定をすることも容易なのが特徴です。

人材配置表

人材配置表は、組織全体の部門やポジション、担当者を一覧で表示するツールです。人材配置表を活用することで人材の配置状況をわかりやすく可視化し、業務の偏りや欠員状況などの課題を把握した上で、最適な人材配置を検討できるのです。
また、現在の組織と将来の計画を比較することにより、長期的な人材戦略を立てるのにも役立ちます。

人材アセスメント

人材アセスメントは、社員の潜在的なスキルや適性を、第三者機関などによって客観的に評価するツールです。社員一人ひとりの強みや弱みを把握できるので、それぞれに合った最適な配置先を検討できます。
人材アセスメントを活用すれば人事的なミスマッチを防ぐことができ、社員のモチベーションアップや定着率の向上にも貢献します

人材アセスメントについては、以下の記事をご参照ください。
人材アセスメントとは?企業が活用するメリットと導入手順を解説

人材配置の最適化診断なら、キャニング・アンド・アソシエイツへ

人材配置の最適化は、社員のモチベーションアップや生産性の向上のほか、定着率の向上に役立つものです。これらは結果として、組織や企業の目標達成に貢献します。
ただ、人材配置の最適化は、適切な手順を踏みながら、効率的に行う必要があります。最適化を効率的かつ効果的に行うには、専用のツールを活用するのがおすすめです。そもそも、人材の採用・育成面で課題を抱えていたり、適切な人材配置で組織としてのパフォーマンスを高めたりすることを検討中なら、ノウハウを豊富に持ち、信頼できる外部パートナーが必要といえるでしょう。

1965年設立のキャニング・アンド・アソシエイツは、世界で最も正確性が高いと評価されている最高峰のアセスメント「サヴィル・アセスメント(Saville Assessment Wave™)」を提供しています。
サヴィル・アセスメントは、36のコンピテンシーをもとに診断するもの。当社でも実際に、採用やリーダー育成といった人事施策を支援する、コンサルティングを提供する際に活用しています。

今後のビジネスの成功のため、そしてサステナブルな成長のために、キャニング・アンド・アソシエイツのプロフェッショナルなサポートをご検討ください。

勘に頼った採用・選抜をやめたい人事の方へ

サヴィル・アセスメント

データに基づく人事施策で個々の強みを生かす組織へ

世界1200万人が活用する、信頼性世界No.1のアセスメントで、社員の特性・
能力
を可視化。離職率の減少や、有望
人材の発掘
を実現します。

この記事をシェアする

  • facebookでシェア
  • はてなブックマークでシェア
  • Xでシェア

よく読まれている記事

グローバル人材育成や、人材アセスメントを活用した
組織開発に関するお役立ち情報をいち早くお届けします。

メルマガを登録する

お急ぎの方はこちらからお電話ください!

営業時間 09:00〜18:00 (土日・祝日を除く)

Copyright © Canning & Associates All rights reserved.